
きこえの健康相談会の聴力検査内容
1.純音測定(音の聞き取りをみる)
気道(125Hz、250Hz、500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz、8000Hz)
骨導(250Hz、500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz)
2.語音測定(言葉の聞き取りをみる)
耳鼻咽喉科で実施される聴力検査に則っています。
聴力検査は無料です。
健康診断の聴力検査との違い
一般的な健康診断での聴力検査は、1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)だけの聞こえを調べる簡易的なもので「選別聴力検査」と呼ばれます。その目的は、大きな問題の有無をざっとふるい分けすることで、聞こえの程度や聞こえ方を細かく調べるわけではありません。一般的な検査では発見されにくい難聴は「かくれ難聴」と呼ばれ、正常と診断された人の7~8割はかくれ難聴の可能性があると指摘されています。健康診断で正常と診断されても、耳鳴りや聞こえにくさなど、気になる症状がある人は、ぜひ一度きこえの健康相談会の聴力測定をお受けください。